PR

3月22日は放送記念日!ラジオ・テレビの未来はどうなる?

投資関連

3月22日は「放送記念日」。これは、1925年に日本で初めてラジオ放送が行われた日を記念して制定されました。

かつては、テレビやラジオが情報や娯楽の中心でしたが、今はYouTubeやNetflix、SNSなどが主流になりつつありますね。

世代ごとにテレビやラジオとの関わり方が変化する中、放送業界にはどんな影響があるのでしょうか?それぞれの世代の視点で考察してみます!

【シニア世代】テレビ・ラジオは今でも大切な情報源

「テレビやラジオは毎日の生活に欠かせない」という方も多いのではないでしょうか?

特にニュース・天気予報・健康番組などは、インターネットよりも信頼できる情報源として重宝されています。

しかし、最近は「テレビ番組の質が落ちた」「面白い番組が減った」と感じる人も…。

また、テレビやラジオの視聴者が減ることで、スポンサー離れが進み、番組制作の予算が減るという悪循環も起こっています。

テレビ・ラジオ業界の動き

• NHKや民放各社は、BS・CS放送やYouTubeチャンネルでの配信を強化

• ラジオ局は、radiko(ラジコ)などのアプリで全国どこでも聴けるように

「最近の番組はつまらない」と思ったら、ネットの見逃し配信やBS放送を活用するのも一つの手です!

【40〜50代】テレビは観るけど、ネット動画も活用

「若い頃はテレビが中心だったけど、最近はYouTubeやNetflixも観るようになった」という方も多いのでは?

この世代は、テレビの全盛期を経験しながらも、ネット動画に慣れた“ハイブリッド視聴”が特徴です。

仕事の関係でテレビニュースをリアルタイムで観るのが難しいため、TVer(ティーバー)やYouTubeで後からチェックする人も増えています。

しかし、テレビの視聴率が下がると、スポンサー収入が減少し、テレビ局の経営にも影響が…。

実際に、広告代理店(電通・博報堂など)はテレビCMからSNS広告へシフトしており、テレビ業界のビジネスモデルが大きく変わりつつあります。

今後のテレビ・ラジオ業界

• テレビ局は、サブスク型サービス(Hulu・FOD・Paravi)の強化

• ラジオはポッドキャストを活用し、音声コンテンツ市場に参入

「テレビの方が落ち着いて観られる」という方も、ネット動画とうまく組み合わせて楽しむのがポイントですね。

【20〜30代】テレビ離れ&スマホ中心のライフスタイル

「実家に帰るとテレビがついているけど、自分の家にはテレビがない」

こんな人、増えていませんか?

20〜30代は、テレビよりもYouTube・Netflix・TikTok・SNSが日常の情報源になっている世代。

特に「テレビ番組は時間が決まっているから不便」「CMが長い」と感じ、好きな時間に見られるネット動画を選ぶ傾向があります。

この影響で、テレビCMの広告収入が減少し、地上波の番組制作費が圧縮される事態に…。

テレビ局側もこの変化に対応するため、YouTubeチャンネルの開設やTVerの無料配信を強化しています。

テレビ業界の今後

• TVerの利用者が急増 → 2023年には月間2,800万人を突破

• テレビ局公式YouTubeチャンネルが続々開設(例:「日テレNEWS」「テレ東BIZ」など)

• スマホ視聴向けの番組制作(短時間で完結するニュースやバラエティ)

「地上波はつまらない」と思ったら、ネット配信されているテレビ番組をチェックしてみるのもアリかもしれません。

【10代】テレビは見ない、SNS&ショート動画が主流

「テレビは親が観てるもの」

「情報はTikTokやYouTubeショートで十分」

こんな声が当たり前になりつつあるのが10代の世代。

情報収集の中心は、TikTok・YouTubeショート・Instagramのリールなどの短尺動画になっています。

これにより、テレビ業界も大きな変化を迫られています。

例えば、ニュース番組はスマホ向けに短く編集されたものをSNSで配信するなど、新たな形での発信が求められています。

放送業界の変化

• テレビ局がTikTokやYouTubeショートに参入(例:「NHKニュースの1分まとめ」)

• 若者向けのニュース解説チャンネル(「ABEMA Prime」など)が人気上昇

• テレビのリアルタイム視聴を減らし、ネット配信を強化

「テレビは見ないけど、話題の番組はSNSでチェックしてる!」という人も多いのでは?

放送のあり方が大きく変わる中、今後のテレビやラジオがどんな進化を遂げるのか注目です。

【まとめ】テレビ・ラジオは生き残れるのか?

放送記念日をきっかけに、世代ごとのテレビ・ラジオとの関わり方を振り返ってみました。

✔ シニア世代:「テレビ・ラジオは生活の一部」

✔ 40〜50代:「テレビも観るけど、ネット動画も活用」

✔ 20〜30代:「テレビ離れ、スマホ中心のライフスタイル」

✔ 10代:「テレビは見ない、SNS&ショート動画が主流」

テレビやラジオは時代とともに形を変えながら、ネットと融合していく流れになっていますね。

みなさんは、テレビやラジオをどのくらい観ていますか?

録画機能が普及していない頃、観たいテレビ番組のために時計をチラチラ気にしていた覚えがあります〜。見逃すと翌日の会話に付いていけないとかありましたね〜。

へぃへぃ。

タイトルとURLをコピーしました