PR

【5月1日はメーデー】労働者の権利と株価の意外な関係とは?

投資関連

こんにちは。今日は5月1日、「メーデー(May Day)」について取り上げたいと思います。普段はあまり意識されないかもしれませんが、実はこの日が一部の企業の株価に影響を与えることもあるのです。

■ メーデーとは?〜その起源を知ろう〜

メーデーは「労働者の祭典」とも呼ばれ、労働者の権利を守るための国際的な記念日です。起源は19世紀のアメリカにさかのぼります。

当時、1日12〜16時間もの過酷な労働が当たり前だった中で、「1日8時間労働」を求めて労働者たちが立ち上がりました。

1886年5月1日、アメリカ各地で大規模なストライキが行われ、その後に起きた「ヘイマーケット事件」をきっかけに、

1889年、フランス・パリで開かれた国際会議で「5月1日を労働者の日にしよう」と決まりました。

こうして、世界中でメーデーは「労働者が声を上げる日」として定着していきます。

■ メーデーと株価の意外な関係

一見、労働運動と株式市場は無関係に見えますが、実は労働組合が強い企業やインフラ系企業では、メーデーの動きが株価に影響を与える可能性があります。

例)JRグループ・電力・通信インフラ企業など

メーデーの時期にはストライキの動きや賃上げ交渉が報道されることがあります。 特に鉄道や電力のような「公共インフラ企業」は、ストライキによって社会的影響が大きいため、経営リスクとして株価が敏感に反応する場合があります。 組合員の動向が報道されると、「コスト増」や「サービス停止のリスク」が意識され、一時的に株価が下がることもあるのです。

■ 実際にメーデー前後に注目された企業の一例

※上記は一例であり、必ずしも毎年株価が動くわけではありませんよ^_^

■ 投資家として意識しておきたいこと

メーデーをきっかけに、企業と労働者の関係に目を向けることで、

企業の人件費がどう変わりそうか 組合の力が経営にどう影響するか ストライキのリスクがあるか

といった視点を持つことができます。

たとえば、今後の人手不足時代には、労働環境に力を入れる企業の方が安定成長する可能性もあります。メーデーの報道は、そうした企業を見極めるヒントになるのです。

■ まとめ

5月1日のメーデーは、単なる「祝日」ではなく、労働者と企業の関係を見つめ直す国際的に大切な日です。

投資家の立場から見ると、労働コストやリスク要因としてのヒントを得られる機会にもなります。

ニュースを読み解く視点が1つ増えると、投資判断にも深みが出てきますね。

一人の方が先導してコールし、大勢の方が続くやつ。シュプレヒコールって言うそうです。労働者の主張を魂を込めてコールするそうですね。

ワンマン会社も大変ですが、組合が主張し過ぎる会社も大変ですよね。いろいろと折り合い付きますように^_^

へぃへぃ。でした。

タイトルとURLをコピーしました