PR

【大阪万博レポ】子連れで行ってきた!と、少し株のお話し

投資関連

先日、家族で大阪・関西万博に行ってきました!ずっと楽しみにしていたイベントですが、実際行ってみると…

「感動」「混雑」「迷子」など、いろいろ体験してきました。

この記事では、以下のようなポイントをまとめています:

パビリオンの予約と混雑のリアル

公式サイトの使い勝手(正直に言います)

子どもが喜んだスポット

ギネス記録に立ち会った話

夜の「水と空気のスペクタクルショー 「アオと夜の虹のパレード」」の感動シーン!

休日はやっぱり混雑!パビリオン予約は激戦…

今回行ったのは5月11日(日)。

事前に公式サイトでパビリオン予約できる…はずが、7日前抽選は5つ申し込みするも見事に落選!

4日前の先着順申し込みにチャレンジするも希望枚数の確保が出来ず撃沈。

残すは当日入場後10分後から出来る当日予約、、、。でもね、ウチは10時入場のチケットなの。

人気パビリオン(特に海外)は開園と同時に埋まっていくので、予約できずに当日並ぶしかない状況に。

子連れには並ぶのも大変なので、空いているパビリオンや体験型エリアを中心に回ることにしました。

当日の公式サイト、意外と操作が難しい…

会場案内・予約・混雑情報など確認できるのですが…

正直、使いづらい!

読み込みが遅い マップが見づらい 現地で回線が混んでいて、動かない…

パビリオン予約をしようにも、画面が固まってチャンスを逃すこともありました。前のページが見たくてバックボタンを押すと初期画面に戻ってしまい、また一から操作なんてこともしばしば。スマホを触る時間が長くなってしまい、子どもを見ながらの操作は大変です。

【注目】世界ギネス達成!みんなで奏でた「希望のシンフォニー」

5月11日は偶然にも、**ギネス世界記録挑戦イベント「希望のシンフォニー」**の日でした!

なんと、世界最多人数の同時演奏に挑戦。

プロ奏者と一般参加者を含めた数百人規模の大合奏は圧巻で、その場にいた観客全員が一体感に包まれました。

目の前でギネス達成の瞬間を見られて、子どもも「すごーい!」と大興奮。貴重な体験ができました。

輪っか(リング)からの景色が圧巻!

会場中央にある**「大屋根リング」**は、ぐるりと歩ける回廊型展望通路になっていて、そこからの眺めは絶景!

高い建物は南港のWTC、赤と白のキリンさんはコンテナ船用の機材ガントリークレーン

パビリオンが一望できる 写真映えスポットが多い 心地よい風が気持ちいい!

全長2km超の木造建築としてギネスにも登録されていて、そのスケールに圧倒されました。

並ばず子どもが楽しめたのは?

1. 【クラゲ館】

触って、音が出て、写って、、、小学生がワクワクできる内容でした。

2. 【大屋根リング】

空、海、草花に囲まれ持参した軽食を芝生の上で食べるとピクニック気分^_^

3. 【ひろば、公園】

クラゲ館前の広場で暑さ対策も兼ねて地面から霧ミストが散布。大人が見えなくなるほどの霧に包まれ、子供たちは大興奮^_^ 何気に一番楽しんでました。公園的なスポットもいくつかあり、子供たちは必死に遊び周り、その間大人たちは休憩のスタイル。

夜は感動の「ナイトショー」!

日が暮れてからの万博は、まるで別世界!

特に印象的だったのが、水と空気のスペクタクルショー 「アオと夜の虹のパレード」。光と音楽、炎で演出。海水を噴霧しスクリーンとして映像を投影させる新感覚のショーでした^_^

残念ながら日中は快晴だったのですが、ショーの時間帯は雨!!写真を撮る余裕がありませんでした〜

混雑はありましたが、子どもたちの目がキラキラしていたのが印象的。この時間まで粘って本当によかったです。

まとめ:子連れ万博は「下調べと気持ちの余裕」が大事!

休日の万博はとにかく人が多いですが、それでも一生の思い出になる体験がいっぱいありました。

【ポイントまとめ】

パビリオン予約は朝イチでチャレンジ 入場は9時がオススメ!

アプリは事前に操作練習+紙のマップも用意!非公式マップとググれば出て来ます^_^ そう、非公式なのに有用なんです。笑

モバイルバッテリー必須!

レジャーシートあれば便利^_^

実は〜大手コンビニが3社入っているので、おにぎりやスナック、引いては傘やカッパの雨具なんかも十分供給されています。割と荷物は少なくてもいいかも?です。

子ども向けスポットを事前にリストアップ 夜まで体力温存して「虹ナイトパレード」も楽しもう!

次は平日にリベンジ訪問して、もっといろいろ見てみたいと思っています。

へぃへぃ。でした。

あ、株の話し。

ガントリークレーンの話題出ましたが、万博会場の隣はDICT(夢洲コンテナターミナル)と呼ばれるコンテナターミナルがあります。そこには海外から大型コンテナ船がやってくる大阪屈指の港があります^_^

何が言いたいって?日本屈指の船舶運行会社、日本郵船の紹介でした。

ここ、配当利回り6.2%あるんですね。¥5000upと少し高額な株式ですけど〜

タイトルとURLをコピーしました